映画祭
2015年02月26日
ベルリン再訪2015/2/12(1)


(写真2枚 ベルリンへの乗り継ぎヘルシンキ空港、すごく乗り継ぎしやすいと思った)
ベルリン再訪しました。
「みんな生きている 飼い主のいない猫と暮らして」の撮影でお世話になったベルリンのボランティアや、
時間があればティアハイム・ベルリンへもう一度いってみようと思った。
もう一つ、こちらがメインなのだが、撮影に際し、通訳やドイツ語インタビュー翻訳を担当してくださったベルリン在住の松山文子さんが、昨年4月15日にお亡くなりになり、日本在住のお母さまと連絡をとったり、彼女のベルリンのアパートの荷物をどうするかなど、お手伝いした関係で、彼女のドイツでの友人たちにあって、誰もしらない彼女のドイツの暮らしを偲ぶ目的もあった。
また、ちょうど2/2-15までベルリン国際映画祭が開催中なので、最後の2日、映画祭に参加しようと、あらかじめ事務局へ連絡をいれておいた。
実は、彼女は毎年、私が仲間とやっているシネマジャーナルにこの映画祭のレポートを10年近く書いてくださっていた。私は彼女の取材プレカードをとるために、映画祭事務局あてに毎年文書を送っていた関係で、彼女がなくなって、もうレポートを載せられない旨もお知らせしたかったのだ。
今回のフライトは、往路:成田ーヘルシンキ国際空港ーベルリンテーゲル国際空港、復路:ベルリンテーゲルーパリシャルルドゴールー羽田、のコースだ。ヘルシンキ空港は初めてなので、うまく乗り継ぎできるか不安でいろいろ調べると、ここは乗り継ぎに特化した空港で、フロアーはひとつ、うまくいけば15分くらいで、次の乗り継ぎゲート前までいけるらしいことがわかった!
事実、そのくらいで、行くことができたので、あとは空港内を見て歩いたり、手持ち荷物の整理をしたりしてあっという間に2時間の乗り継ぎ時間がすぎて、フィンエアー(Jalシェア便)にのった。
ベルリンに到着しましたが、荷物がない!
無事、18:30ぐらいにベルリンテーゲルに到着。あらかじめ連絡をとりあっていた文子さんの友人、Tが出口で待っていた。初対面になるが、アジア女性なのですぐにわかった。
早く挨拶しなければ!でも、私の旅行鞄が出てこない。最後に一つ、似たような黒い鞄がぐるぐる回っているが、あれは私のではない。柄が違う、横に取っ手などついてないないはずだ。似てるけど違う!間違えられた!リボンでもつけておけばよかった!どうしよう、どうしよう。
Tさんのところに走り寄り、鞄がないこと、誰かが間違えたこと、どうしたらいいかを訴えた。
「あなた、大変よ!」挨拶もそこそこに、その鞄をつかむと、そばの係員にドイツ語でぺらぺら。
「5番へいけっていってるわ。間違えた人、家に帰ったら、なかなかもどらないわよ、もう、そそっかしい人がいるんだから」
黒い鞄をひいて5番窓口まで走る。
息もたえだえに窓口にたどり着き、若い男女のドイツ人に彼女がドイツ語で説明してくれた。
ぽかんと聞いていた青年の方が、カウンターから「どれどれ」という感じで出てきて黒い鞄を点検。
私に名前を聞いた
「I'’m Etsuko Shibata!」
青年はおもむろにヒラヒラと黒い鞄についていた荷物預かり票をチェック。裏返して眉をひそめ「Etsu Shibata?って書いてあるよ」ですって!
自分の鞄だったのだ。
私は極度に緊張していたのだろうか。
なんで自分のじゃない!と勘違いしたのか。認知症のはじまりか。
自分のやることに自信がもてない、こんなんで1週間の滞在をのりきれるだろうか
このまま日本に逃げ帰りたくなった。(つづく)
totoebi01 at 13:10|Permalink
2011年10月23日
金鶏百花映画祭主演男優賞受賞!
吉井一肇君、おめでとう!昨日早朝、中国へいっている近藤監督から「主演男優賞がとれたよ!」と喜びの一報がはいりました。上海から車で数時間の会場へは監督、陽子役の早織さん、北海道の配給会社の方二人が出席、喜びにわいている。
吉井君はいま新しいミュージカルに出演中で行かれなかったが、本人はもちろん吉井君の活躍を支えているご家族の皆さんも喜んでいるに違いない。いま東京は国際映画祭開幕であまり海外映画祭情報については報道が少ないが、NHKニュースでやったらしい。友人がメールをくれた。ネットでは産経新聞が報じていた。
吉井君の歌声は折り紙付きだが、それよりなにより、映画初出演でしかも主役、ご本人の役に対する熱意はすごいもので、途中まで石巻ロケに参加していたお母さんに、孤児の気持ちを知りたいから帰って欲しいと自分でお願いした。連日、夜遅くまで、彼のホテルの部屋からセリフを練習をする声が聞こえたとか。それと感心したのは、ロケ中のイベントや、上映会場で「お菓子と娘」をと頼まれると、突然でも快諾してくれること。声のコンディションもあるだろうに。
ロケ中は何度も一緒に夕食を食べたか、演技以外のところでは相手を思いやるお兄さんタイプの礼儀正しい少年。明るくお話好きでかわいい。タップダンサーとしても秀でていて、もし日本でミュージカル「リトル・ダンサー」をやるなら、主演は絶対吉井君しかいない。
若い吉井君にとってこの受賞が彼のこれからの活躍の大きな支えになってくれればスタッフ一同嬉しい。吉井君の魅力を最大限引き出した近藤監督、よかったですね!
吉井君はいま新しいミュージカルに出演中で行かれなかったが、本人はもちろん吉井君の活躍を支えているご家族の皆さんも喜んでいるに違いない。いま東京は国際映画祭開幕であまり海外映画祭情報については報道が少ないが、NHKニュースでやったらしい。友人がメールをくれた。ネットでは産経新聞が報じていた。
吉井君の歌声は折り紙付きだが、それよりなにより、映画初出演でしかも主役、ご本人の役に対する熱意はすごいもので、途中まで石巻ロケに参加していたお母さんに、孤児の気持ちを知りたいから帰って欲しいと自分でお願いした。連日、夜遅くまで、彼のホテルの部屋からセリフを練習をする声が聞こえたとか。それと感心したのは、ロケ中のイベントや、上映会場で「お菓子と娘」をと頼まれると、突然でも快諾してくれること。声のコンディションもあるだろうに。
ロケ中は何度も一緒に夕食を食べたか、演技以外のところでは相手を思いやるお兄さんタイプの礼儀正しい少年。明るくお話好きでかわいい。タップダンサーとしても秀でていて、もし日本でミュージカル「リトル・ダンサー」をやるなら、主演は絶対吉井君しかいない。
若い吉井君にとってこの受賞が彼のこれからの活躍の大きな支えになってくれればスタッフ一同嬉しい。吉井君の魅力を最大限引き出した近藤監督、よかったですね!
totoebi01 at 09:10|Permalink
2011年09月16日
金鶏百花映画祭外国部門ノミネート正式決定
『エクレールお菓子放浪記』が中国の3大映画祭(中国本土、香港、台湾)の一つ、中国本土の映画祭で、中国のアカデミー賞といわれる金鶏百花映画祭で、外国映画部門作品として正式ノミネートされたという嬉しい報告がはいりました。
これまで『おくりびと』『孤高のメス』が招待されていますが、その中に並ぶことができてシナリオを書いた者のひとりとしてとても嬉しいです!私が仲間とやってるシネマジャーナルのスタッフは中国映画ファンが多く、みんな、すごい! よかったね!とメールをくださって舞い上がりました。
企画から完成後のいまも走りまわっている近藤明男監督に監督賞、いしだあゆみさんにはぜひ主演女優賞を受けてもらいたいです。ほかにどんな映画がラインナップされてるかわかりませんが、これぞチャンス!です。外国映画賞にどんな賞があるのでしょうか。調べてみよう。前にノミネートされた2作は賞をいくつも得ていらっしゃるので、いろいろあるようです。北京語のできる方、ぜひ映画祭に応援メールをお願いします(といっても、アドレス、もわかりません。 。゚(ノдヽ)゚。
これまで『おくりびと』『孤高のメス』が招待されていますが、その中に並ぶことができてシナリオを書いた者のひとりとしてとても嬉しいです!私が仲間とやってるシネマジャーナルのスタッフは中国映画ファンが多く、みんな、すごい! よかったね!とメールをくださって舞い上がりました。
企画から完成後のいまも走りまわっている近藤明男監督に監督賞、いしだあゆみさんにはぜひ主演女優賞を受けてもらいたいです。ほかにどんな映画がラインナップされてるかわかりませんが、これぞチャンス!です。外国映画賞にどんな賞があるのでしょうか。調べてみよう。前にノミネートされた2作は賞をいくつも得ていらっしゃるので、いろいろあるようです。北京語のできる方、ぜひ映画祭に応援メールをお願いします(といっても、アドレス、もわかりません。 。゚(ノдヽ)゚。
totoebi01 at 07:47|Permalink
2011年09月04日
「こころざし」「タケオ」「ドーバーばばあ」
シネマノートという書庫を作ったが、そのままにしてあった。記念すべき最初の記事はーーー。実はこの3作品はまだ見ていない。申し訳ありません。この作品を作ったのが私の数十年前にいた映画会社「記録映画社」の同僚ということで、お祝いもかねて最初の記事にした。
「こころざし~舎密を愛した男~」の監督は早稲田の後輩でもある山田和廣さん。私が辞める少し前に入社してきたので、1年も一緒に仕事しなかっただろう。フリーになった後、桜映画社などで文化映画を演出し実績を積み、テレビ「ガイアの夜明け」などでも秀作をつくっている。再会したときはすでに50歳すぎ。誠実、真面目、温厚、よい父親。彼が故郷、徳島の偉人、薬学者である長井長義先生の映像評伝を徳島大学の依頼で劇映画にした作品。四国では上映されているようだ。西村和彦、大杉漣などが出演。長井長義は原口鶴子も日本女子大時代に講義を受けていた(と思われる)。東京でもはやく上映舘がきまってほしい。ぜひみてみたい。
「タケオ~ダウン症ドラマーの物語~」は記録映画社で一緒に仕事をした榊正昭さんがプロデューサーをしている。プロデューサーといっても私は実質的な製作者的存在と思っている。タケオ君のライブの映像を地道にとってきていた。映画のハイライト、アフリカセネガルへの音楽の旅では、そう若くないのに、少ないスタッフで暑い中、頑張ったのでないだろうか。彼の映像への愛情とこだわりを考えると想像できる。よく議論して言い合ったり、楽しいお酒を飲んだり、思い出がたくさんある。ただ今ヒット中、ポレポレ東中野でロードショー公開されている。(追記:ポレポレ東中野で観てきました。セネガルのシーンがタケオの心の世界を描いてるみたいで好きです)
「ドーバーばばあ」はやはり私が会社を辞める直前(その後、子どもが3歳になって復職したりしたからややこしいが)入社してきた可愛い、はきはきした女性。その後、イギリスへ留学したと聞いたが、帰国後復職した。英語力をいかしてTVの子ども番組のディレクターを長いことしていたようだ。10年ほど前か、英語のPR映画を作る時は、人を紹介していただいたりもした。その彼女が、フリーになって何してるのかなあ、と思っていたらドカーーンと自主製作映画を作ったと記録映画社の仲間のメールで知った。ポスターを見ただけで元気がでてくるパワフル映画。すごいセンスだ。60歳代中心の女性たちが、グループでドーバー海峡を泳いで渡るまでの2年間をカメラで追った作品。これも、9月10日から渋谷アップリンクでロードショーも決まった。9月6日には先行してトリウッドでも上映される。(追記:アップリンクで観て来ました。面白かった!夫達も淡々としてステキ。それに足つるのよね、最近)
記録映画社ってすごい会社だったと改めて思う。どんどん仲間が映画を作って、才能を発揮してほしい。とともに私も負けずにやっていこう。ここのところ暑さでバテ気味だから自分への気合もこめて書いてみた。記憶で書いてるから間違いがあるかも。
「こころざし~舎密を愛した男~」の監督は早稲田の後輩でもある山田和廣さん。私が辞める少し前に入社してきたので、1年も一緒に仕事しなかっただろう。フリーになった後、桜映画社などで文化映画を演出し実績を積み、テレビ「ガイアの夜明け」などでも秀作をつくっている。再会したときはすでに50歳すぎ。誠実、真面目、温厚、よい父親。彼が故郷、徳島の偉人、薬学者である長井長義先生の映像評伝を徳島大学の依頼で劇映画にした作品。四国では上映されているようだ。西村和彦、大杉漣などが出演。長井長義は原口鶴子も日本女子大時代に講義を受けていた(と思われる)。東京でもはやく上映舘がきまってほしい。ぜひみてみたい。
「タケオ~ダウン症ドラマーの物語~」は記録映画社で一緒に仕事をした榊正昭さんがプロデューサーをしている。プロデューサーといっても私は実質的な製作者的存在と思っている。タケオ君のライブの映像を地道にとってきていた。映画のハイライト、アフリカセネガルへの音楽の旅では、そう若くないのに、少ないスタッフで暑い中、頑張ったのでないだろうか。彼の映像への愛情とこだわりを考えると想像できる。よく議論して言い合ったり、楽しいお酒を飲んだり、思い出がたくさんある。ただ今ヒット中、ポレポレ東中野でロードショー公開されている。(追記:ポレポレ東中野で観てきました。セネガルのシーンがタケオの心の世界を描いてるみたいで好きです)
「ドーバーばばあ」はやはり私が会社を辞める直前(その後、子どもが3歳になって復職したりしたからややこしいが)入社してきた可愛い、はきはきした女性。その後、イギリスへ留学したと聞いたが、帰国後復職した。英語力をいかしてTVの子ども番組のディレクターを長いことしていたようだ。10年ほど前か、英語のPR映画を作る時は、人を紹介していただいたりもした。その彼女が、フリーになって何してるのかなあ、と思っていたらドカーーンと自主製作映画を作ったと記録映画社の仲間のメールで知った。ポスターを見ただけで元気がでてくるパワフル映画。すごいセンスだ。60歳代中心の女性たちが、グループでドーバー海峡を泳いで渡るまでの2年間をカメラで追った作品。これも、9月10日から渋谷アップリンクでロードショーも決まった。9月6日には先行してトリウッドでも上映される。(追記:アップリンクで観て来ました。面白かった!夫達も淡々としてステキ。それに足つるのよね、最近)
記録映画社ってすごい会社だったと改めて思う。どんどん仲間が映画を作って、才能を発揮してほしい。とともに私も負けずにやっていこう。ここのところ暑さでバテ気味だから自分への気合もこめて書いてみた。記憶で書いてるから間違いがあるかも。
totoebi01 at 00:19|Permalink
2009年10月31日
高崎郷土史会の上映会
「歴史のレクリエム 原口鶴子をめぐって」と題して、11月8日(日)13:15より高崎市中央公民館で上映会と講演会が開催される。この公民館は県立高崎女子高等学校が創設された時の校舎だった建物。鶴子さんは第一回生なので、ここに通っていたはず!ゆかりの建物で上映会ができるとは、本当にすごいことだ。
今年の4月、高崎映画祭の開催中、元高崎経済大学学長の高階勇輔先生がご挨拶にみえた。
先生は前から授業で郷土の素晴らしい女性、原口鶴子さんについて話していたが、100年前の女性ということもあり、いま一つ、鶴子さんの偉業が伝わらなかったが、映画が出来たということで飛んできました、とのこと。
それからのご縁で、先生が主宰する郷土史会で上映会をすることになった。
一部は映画上映、二部は先生が郷土史からみた原口鶴子のさんについて、貴重な史料をもとに、お話をしてくださるそうだ。
私は、残念なことに同日、仕事があり出席できないが、いくつもの新聞や地域誌に紹介されたので、きっと多くの人が集まると思う。
また高崎郷土史会の上映会担当者のご努力で、高崎文化協会、高崎女子高等学校同窓会も後援してくださることになった。ぜひ、近隣の皆様、ご参加ください。
高崎映画祭で好評だった「原口鶴子写真展」をその1日だけ行います。
あわせてご覧いただけると嬉しいです。
今年の4月、高崎映画祭の開催中、元高崎経済大学学長の高階勇輔先生がご挨拶にみえた。
先生は前から授業で郷土の素晴らしい女性、原口鶴子さんについて話していたが、100年前の女性ということもあり、いま一つ、鶴子さんの偉業が伝わらなかったが、映画が出来たということで飛んできました、とのこと。
それからのご縁で、先生が主宰する郷土史会で上映会をすることになった。
一部は映画上映、二部は先生が郷土史からみた原口鶴子のさんについて、貴重な史料をもとに、お話をしてくださるそうだ。
私は、残念なことに同日、仕事があり出席できないが、いくつもの新聞や地域誌に紹介されたので、きっと多くの人が集まると思う。
また高崎郷土史会の上映会担当者のご努力で、高崎文化協会、高崎女子高等学校同窓会も後援してくださることになった。ぜひ、近隣の皆様、ご参加ください。
高崎映画祭で好評だった「原口鶴子写真展」をその1日だけ行います。
あわせてご覧いただけると嬉しいです。
totoebi01 at 02:22|Permalink│Comments(0)