映画や読書の感想
2017年03月31日
ラ・ラ・ランド観てきました♡

ウキウキした気持ちが
何日たっても消えない。
この映画へ行く途中のバスの中で、新しい仕事のオファをいただいた。
気持ちがぱーと明るくなった。そして、18:30からの回のチケットを買って入場
この映画、試写会で観た人たちから昔のミュージカルが好きな人にはぴったりと聞いていた。
昔の好きだけど、いま『雨に唄えば』とか『パリのアメリカ人』とか観てもリアルタイムで中学生のときにみた、『ウエスト・サイド物語』の興奮状態とは程遠い。
なので、もし昔風だけであったら、失敗だろうなあと思いつつ、始まるのを待った。
最初から現実の高速道路の渋滞、いらいら、照りつけるロスの太陽…車は動かない、運転していた一人が踊り出す、うんうん、たしかに『ダンサー・イン・ザ・ダーク』でビョークが列車の上で歌うあれの高速道路版か…、みんな人生思うようにいかなくて、やけくそになってるな
やっと渋滞が動き出したとたんヒロインの運転する車の前に割り込んできた乱暴で、不親切な男。
「なんて嫌な奴!」 嫌な奴が恋人になるのは定番、オーソドックスな展開。
ふとあるジャズ喫茶の鬱積したピアノの調べにひかれヒロインは中に入る。何と演奏していたのはあの運転していたぶしつけな奴。偶然の再会も恋愛映画の定番。
それから再び別の場所で再開して話すようになり、意気投合。
男は売れないジャズピアノプレーヤー。頑固で人の言うことをきかないから家族すら変人扱い、仕事場のマネジャーからも自分勝手だとクビを言いわたされる。
女は映画撮影場のカフェで働きながらオーディションを受け続け落ち続ける売れない女優。
この二人が出会い、互いの才能を認め、愛し合い、励まし合い、それぞれの夢であった男はジャズクラブのオーナーに、女は女優になっていく話なんだけど…。
大学出の女は年齢も年齢だし、実家では戻ってこいといってるし、最後に勝負をかける。
もうテレビや映画のオーデションを受けるのをやめ、自分で戯曲を書いて一人芝居に挑戦、でも、客席は、数人の客しかいなかった。耳には「何あの大根女優」「へったくそね」「女優になるのは無理」と聞こえてくる。お先真っ暗。
男は店を持つためにジャズをすて流行りのグループにさそわれ、キーボード奏者として活躍。グループは次々ヒットをとばし、ツアーが忙しくなる。失意の女はロスを去り、実家に帰るが――大逆転がまっていた。同棲していたアパートの一室で、男が「こんな生活してていいのか」と考えているとき電話が。
女の一人芝居をみたというキャスティング事務所からオーディションの誘いであった。
男は、女の住所を知らない。でも話の中の図書館の前というのを思いだし、徹夜で車を飛ばし知らせにいくのだったーー。そして、女は受けたオーディションでヒロイン役をゲット、撮影でパリへ。男はどうしたか…。
6年後にすっ飛ぶ、そしてまた大逆転。
ラストは泣けましたね。
全部ネタばれしてもつまらないだろうから詳しく書かないが、この恋愛ミュージカル映画は、『シェルブールの雨傘』や古くは『草原の輝き』のオマージュっぽい。若いとき運命的な出会いをした男女が自分たちの未来に向かって、あるいは時代の翻弄されて助け合いながらいっとき一緒に生きた。そして分かれることになり、5年後に再会、バーバラ・ストライサンドとロバート・レッドフォードの『追憶』もこのパータンだった。
これまでのパターンと違うのは、男女どちらかが、互いに幸せになった相手をみて、ぐっとこらえる悲哀、昔はもう戻らないのねパターンが多かったが、この映画は悲劇はないのだ。そりゃ偶然の再会に二人とも驚くが、別れていくときにじーと見詰め合って、どちらからともなく(すごくいい演出)納得の笑顔を浮かべるのだ。あたしたち、こうなって正解だったね。参ったなあ。大人の二人。
描かれてない5年間を想像する。彼女にチャンスが転がり込み、彼女が世に出て大きく羽ばたこうとしたとき、彼は彼女を解き放ったんだろうなあ。自分はロスから離れないで念願だったお店を開く、君はパリの撮影に旅立てって。彼女の成功を祈りつつ、自分も自分の夢を実現しようと頑張った。
だから、ラストがめめしくない。いい男だわ。付き合っている女が成功しだすと嫉妬していじわるする男が多いのに。
これでよかったんだ、お互いこの道を選んだのだ、という共感の笑顔、ラストはこれでなくては。
ダンスシーンは昔のミュージカルのオマージュをいろいろ取り入れているけど、カメラワークが決定的に違う。プールの中から周りで踊る人々を写したのには驚いた。ときどきカメラが水中に入ったりして。
スピルバーグの『ET』 みたいに月に向かって自転車ではなく、星空に踊りながら上っていくシーンは美しかったなあ。
ストーリーはオーソドックスでシンプル、踊りはオーソドックスだけど、カメラが動き回り新鮮な感動がわきあがる…、てな感じの映画でした。ごちそうさま。
totoebi01 at 16:22|Permalink
2017年03月07日
マリウス
昨日、山田洋次演出、主演はタッキー&翼の今井翼の音楽劇『マリウス』を観劇。
初日、月曜の夜6時開演、月曜ですよ!なのに若い女性、中高年の男女…で満席
久しぶりの銀座、しかも日生劇場ーーあまりの帝国ホテル周辺の変わりようにびっくり。

パンフレット1500円

パンフレットより 松竹
『マリウス』はフランス、ル・アーブルの港を舞台にした、マルセル・パニョール作の有名な戯曲。
山田洋次監督はこの戯曲がとても気にいっているようで、1967年、この原作をもとに賠償千恵子主演『愛の賛歌』を作った。
舞台は瀬戸内海の日永島。
とてもいい映画で学生時代、これをリアルタイムでみて涙したり、笑ったり…。
ジョシュア・ローガンが監督し、主演レスリー・キャロン、ホルスト・ブッフホルツ(『荒野の7人』で生き残る若者)の映画『ファニー』も観たのを覚えている。この監督は1956年にブロードウェーでミュージカル化している。
『ファニー』とか『マリウス』などタイトルがさまざまだが、原作は『ファニー』『マリウス』『セザール』の3部作らしい。
だからそうなるのかな。
『愛の賛歌』を見た後『ファニー』をみたが、ラストが違っていたのでおやっと思った。
『愛の賛歌』は、竜太(マリウス)を泣く泣く航海へ送り出した春子(ファニー)は妊娠がわかり、診療所の伊作先生に相談、伊作が子どもの面倒をみると名乗りでた(原作では金持ちの人のいいジジイと仮面夫婦になる)。竜太を心配して酒びたりの父千造を心配しながら酒場を手伝い子どもを育てる春子。そこへ夢破れた竜太が戻ってくる。
怒った千造は子どもは渡さない、また出ていくならひとりで行けと喧嘩。竜太は1人大阪に旅立つ。
で、千造が亡くなったあと、伊作の応援を得て、春子は今度こそ子どもを連れて、彼のいる大阪に向けて島を出ようと決意。が、『ファニー』はマリウスだけ島を出てファニーは残った。
3部作を読んでないからわからないが、ファニーも夫が死んだら島をでるのかなーー。
自分的は『愛の賛歌』のラストがすごく気に入っていた。子どもをつれて、島をでようと決意したところ。
だから『ファニー』を見た時は、なーんだと思ったことを覚えている。
山田洋次の日常を描きながら、つねに古いものをすて新しい自分の人生に挑戦する人を応援する考え方が好きだった。これぞ、自分の生き方だと思っていたから(やはりこのころからそう思っていたのだ、今気が付いた)
前置きがいつも長くなってしまう
劇ですが、前半翼くんが沈みがちで暗い暗いマリウスだった。共演のファニー役の瀧本美織(NHK『べっぴんさん』の主演をした女優さんらしい)はとてもいい女優さんで、歌も抜群にうまかった。二人で感情が燃え上がった時に唄うが、女性パートのわりに翼くんの部分が少なく消化不良ぎみーーだが、後半はよかった、
翼くんがどんどん強い声で歌うようになり、マリウスが航海に出てファニーを思い、ファニーがマリウスを思いながら赤ん坊の世話をしつつデュエットするところは、思わず涙がでた。
酒場の常連の面々(マリウスの父で酒場オーナー柄本明、ファニーの仮面夫となる三平兄の正楽ほか)の落語みたいな会話は山田洋次のバカシリーズやと寅さん一家のようだ。
アンコールに答えて、翼くんがお得意のスパニッシュダンス(フラメンコ)を披露、会場のりのりで立ち上がって拍手。だけど、翼くんはジャニーズらしくないなあ、地味、雰囲気が優しすぎる、踊りがうますぎる

終了後、ロビーでファンに囲まれた山田洋次監督、無断でパチリ
スタンディングオベーションのとき、2,3席後ろが関係者席で山田洋次監督がいらした。
舞台でなく監督の方に向かって拍手したら、こちらに笑顔をむけてくださったのには感激
私でなくこの劇に招待してくださった女性のほうだったけど、とてもリラックスされたいい笑顔でした!
totoebi01 at 12:41|Permalink
2016年12月29日
レイア姫って
亡くなったばかりのスターウォーズのレイア姫を演じたキャリー・フィッシャーさん(60)は、デビー・レイノルズとエディー・フィッシャーの娘さんだったんですね!

お母さんのデビーは若い頃、元祖アイドルといっていいのか、とてもキュートでかわいい女優さんでした!
姉たちがもっていたスクリーン誌(1960年前後)にたくさん出ていました。
最初の夫は名歌手エディー・フィッシャーでおしどり夫婦だった。
ところがあのエリザベス・テーラーがエディーをとってしまい!彼女は失意のうちにあまり名前がでなくなったように思います。
「雨に唄えば」「ママは二挺拳銃」「不滅のモリー・ブラウン」「歌えドミニク」などに出ています。
えええ、あのドミニクの主演の一人がデビーだったとは、今調べていて知りました!
歌の明るさとは対象的にこの歌をうたった二人の女性が最後心中する話です。
衝撃的なラストで、寝つきが悪かったわ
とにかくこのおしどり夫婦に子供ができたという記事は大昔読みましたが、その人があのレイア姫だったんですね!
ハリウッドの世界も2世、3世タレントが多いこと。
もうひとつ、キャリーは自伝でスターウォーズ撮影中、ハリソン・フォードといい仲だったと告白してますね!
ハリソンがモテ男なのか、好き者なのか。ハリウッドは乱れてる。
キャリーが心臓発作からそのままなくなって、続いて母親デビーが後を追うように亡くなる。
人間、永遠に生き続ける人はいないけど、なんとも他人事でないニュースでございました
totoebi01 at 15:50|Permalink
2016年07月21日
テレーズの罪
テレーズの罪(フランス 2012年 監督クロード・ミレール)は日本では2013年フランス映画祭で上映された。1920年代のフランスの片田舎、地主の娘テレーズとアンヌは親友。少女時代、広大な自然の中で二人は、男の子みたいに自転車を乗り回し、自由にきままに楽しく過ごした。この二人が辿る半生をドラマチックに描いた大作。

テレーズ(『アメリ』主人公だったオドレイ・トトゥ)はアンヌの兄、ベルナールのいいなずけで年頃になると両家の納得で婚約。
ベルナールはテレーズに「自分たちが結婚すれば、両家の土地をあわせ広大な領地の主となる。親たちもよろこぶ。結婚とはこういうものだ」と話す。テレーズはそこに燃えるような愛だの恋だのはないが、そういうものだと考え式を挙げる。
セックスも冷めていた。猟に夢中で、なにも疑問を感じない夫をみて、互いに夫婦役を演じればいいんだと自分にいいきかせる。
妊娠もしたし、なに不自由もない生活に満足していたが、親友で義妹のアンヌが、村の川船運搬業の息子と恋に陥る事件が発生。自分はこんな味気ない結婚生活に甘んじてるのに、アンヌは燃えるような恋に狂い、駆け落ちまで決意してる。羨ましいような悔しいようなーー。当然、家族はこの身分違いの恋に反対、なんとか二人を引き離そうとアンヌを室内に閉じ込めるが、アンヌは神経がやられていく。困った家族はテレーズになんとかしてくれと頼む。
テレーズは相手の若者に会いに行き、別れてほしいと説明すると、男は本気じゃない、自分はこんな保守的村から脱出してパリ大学の入学を決めたという。アンヌはこの土地から離れず、身分相応の男と結婚してこの土地で一生を終る女性だと冷やかに言い放つ。
アンヌはテレーズの説得もあり療養のため家族と長期旅行へ出発、無事見送ったテレーズはホッとするどころか、自分の生活に疑問を感じ始める。なにかいらいらする。そして、心臓発作を起こした夫を殺そうとする。医者からもらうクスリのヒ素を、毎日少しづつ過剰にのませていったのだ。
クスリを飲んでいるのに一向によくならないベルナール。ますます苦しみだすのを不審に思った医者は、処方箋をだれかがいじって必要以上のヒ素を薬局から手にいれてると突き止め、犯人がテレーヌであると判明。しかし両家の不祥事が噂になることを恐れた家族は、テレーズを罰せず、屋敷の一室に閉じ込め、娘も引き離して幽閉する。
長々と書いてきたが、つまり家から離れられない女の悲劇、夫を殺す以外自由になれないと決心し殺害しよとしたテレーズは失敗するも家に閉じ込められ、生殺し。でも親戚の集まりには引きずり出して夫婦仲の良さをアピールさせられる。地獄の苦しみ。一度結婚したら女はその家から離れられないのかーーー。
いまなら、離婚という手があるが、1920年代のフランスの片田舎では家と家の合体だから個人の意思なんて受け入れられない。
夫ベルナールは元気になり妹アンヌは新たに良家の男との結婚が決まる。
ベルナールはすっかりやつれたテレーズに「妹が結婚したらパリへ行け」と言い、やっと家から解放してくれた。
あくまでも地主階級の話。当時、貧乏人は自由に離婚できたのかしら…、
totoebi01 at 16:41|Permalink
2016年07月08日
第三帝国の愛人 ヒトラーと対峙したアメリカ大使一家
面白い本を読みました、まだ映画になっていないみたい。
タイトルはちょっとうけ狙いすぎ。原題は「In the Garden of Beasts--Love Terror, and American Family in Hitler's Berlin--」 「野獣たちの庭にてーーベルリンのヒトラー時代の愛、恐怖、そしてアメリカの家族」。どこにも愛人なんて書いてないのに、なんでこんなタイトルつけるのか。

作者はエリック・ラーソン 岩波書店
タイトルの通りヒットラーが台頭してきた時代のベルリンの町、上流の人々の暮らし、そこにアメリカ大使としてドッド一家がティーアガルテン通りの家に赴任してくる。アメリカから見ていたドイツと内側からみたドイツの落差、戸惑いながらも大使一家として頑張る彼らの暮らし、ヒットラーが総督となり戦争に突入していく急速な時代の変化などが、膨大な資料をもとにつづられているノンフィクション。
ベルリンの歴史に興味があったので、一気に読み終わった。
ドッド夫妻には20代の長女マーサ、長男ビルがいた。自由に育った彼ら、特にマーサはもてもてで、窮屈なドイツの上流社会を二股三股をかけて男から男へ奔放に生きていく。マーサはアメリカで一度結婚し、うまくいかず夫を置いて実家の家族とベルリンにきて離婚調停中というのに、ゲシュタポだろうが、ドイツ政府高官だろうが、はてはソ連のスパイだろうが親しい関係となって、青春を謳歌する。世間知らずだが合理的で憎めない上流のアメリカ女性の典型なのかな。
はらはらみている父ドッドはシカゴ大学歴史学部教授から大使へ。堅物で民主主義を愛する地味だが古き良きアメリカ人、妻は専業主婦で夫を支えてる。ビルは姉の光に隠れて、あまり目立たないが兄弟は仲がいい。
ドッド大使はヒトラーが権力を握るにつれて内部(突撃隊)粛清やユダヤ人差別を行っていることを知って、彼を警戒するようにと何度も大統領に進言するが、政府はヒトラーの人気は一時的なものだから批判は表にだすなという判断で、主張を曲げないドッドは1937年にとうとう大使を解任され、アメリカにもどる。そのあとのヒトラーのしたことは歴史的に世界中が知ることになる。
驚いたのは、ベルリンにいてヒトラーのやり方(宣伝上手、情報を統制、表向きは力強いリーダー風、根底はユダヤ人差別、アーリア人崇拝)を目の当たりにし警戒心を持って、いっときも安心した暮らしができなかったドッド一家を、本国の役人たち理解してなかったこと。彼らは「ヒトラーは時代の寵児、一時的なもの、すぐにブームはおさまる」とタカをくくっていた。米国だけでなくヨーロッパの国々もこのように楽観していたことがユダヤ人虐待をひろげるもととなった。
アメリカのユダヤ人たちが、ドイツでのユダヤ人差別に抗議集会を行っても、政治家はヒトラーを刺激するからその報道はしないように、また、穏やかに書くようにーーと統制した。
実際、集会を知ったヒトラーの命令で、ベルリンのユダヤ人が理由もなく拘束され、その場で壁に手をつかされ銃殺されていた。こういう悲劇が起きてることをベルリンの人たちはあまり知らず、旅行に、パーティにと普通の生活をいとなんでいたーーー。
私たちは毎日の生活に追われ、大変化がくるなど考えるだけでも疲れる。でも戦争とか、大災害は突然来たように見えて、実はもう前からじわじわその兆候はみえているのに、見ないようにしているのだろう。
あの時こうすれば、みんな助かったのに、というようなことをよく聞くが、おきた後からいくら考えても無駄。その分、おかしいなあ、と思った時点でおかしいと思ったことを見極めるように粘らなければいけないのだろう。おりしも選挙前ということもありいろいろ考えさせてくれる本でした
totoebi01 at 11:49|Permalink