日常のあれこれ
2018年10月28日
次男の奨学金完済祝いしました
3名の子どもがいますが、みんな奨学金(いま教育機構とかに名前が変わりました)と区の福祉資金のお世話になりました。
次男もこれらの資金で高、大学を卒業。
とにかく、これから子どもたちの教育にお金がかかる時期に離婚したので、もう大変でした。
長男は数年前に完済。
次男は月々返していたのですが、返済のメドがついたのか先月一括返金しました。まだまだ若いしいろいろと使いたいところがあるんだから、無利子だし、月々でいいと思っていたのですが。
保証人の私、連帯保証人の長男や私の姉のところにお礼の品ともって行くので実家に帰ってきたので、家族でお祝いしました。ご苦労様でした!
長女は体調を崩して会社をやめたり、結婚で無職となったりと返済が滞りがちですが、現在も細々と返済中。
親が離婚しなければ、親に経済力があれば、卒業してまでローンに追われなかったのにと思うと子どもたちに申し訳ない、かわいそう…と思いますが、自立してくれてありがとう。
totoebi01 at 12:51|Permalink
2017年10月04日
2017年秋 猫たちは…
最近、猫5匹の世話はたいへんだなあ、と思うことしきりです。
今度13歳になるエビ、2010年に庭で保護したシマ、2013年庭で保護した長毛プーちゃんは中年のせいか、
あるいは病気のせいか、食事がすむとさっさと自分のすみかへ行って毛づくろいしたり寝たりといるかいないかわからないほど静かなんだけど…若いサクラ(とメスの名前っぽいけどオス)、シロは1日中走ったり、鳴いたり、取っ組み合いしたり、もう私どなってばかり。しかも、毎年そうだけど、秋は猫の病気が発生する。
サクラはどうも下部尿路疾患ぽくて、時々頻尿になり10分おきくらいにトイレに座り、終わるとオーバーに砂を周りにまき散らす。その掃除は大変だ。サクラの尿にきらきらしたものを見つけたから尿路疾患だと思うけど、獣医さんは去勢した雄猫も、そばにメスがくるとときどきマーキングではないけどそういう行為をするとのこと。
食欲はあるので、ロイヤルカナンのPHコントロールという療法食をネットで購入、これが高いのだ。
さらに長毛プーが口内炎がひどくて獣医へ行き、インタフェロン注射、抗生剤、痛み止めなどで15000円。
一回目の飲み薬がなくなったので、薬だけもらったら3240円(10日分)これを少しずつ減らして20日ぐらいもたせてのます。プーはダブルキャリアなので、口内炎が治りにくく、これからずーと治療かと思うとお先真っ暗に。
いま、プーは鼻かぜでくしゃみもしてる。
まあ、そんなこんなで毎日猫に振り回されている。自分が保護して文句いうのもなんだけど、猫を飼うって、かわいいだけじゃない、最後まで見守る覚悟が必要だろう。できれば3匹くらいまでにしたほうがいいかも。
とはいっても、猫がいないと寂しいだろう。子どもと思って徹底的に病気を治そうと思ったら費用が大変だから、猫の生命力、生き方は人間は変えられないし、見守り、できるだけのことをしてあげればいいのだろうと思う。
といっても、亡くなってしまった喪失感はつらいものがあるし…。生きていくのは大変だ。
totoebi01 at 12:37|Permalink
2017年03月05日
このブログシネじゃ日誌にリンクしてくれてたのね
ちょっとシネマジャーナルの日誌を開いたら、、なんと自分のしょうもない、ほとんど見る人もいないけど、自己満足ブログにリンクしていただいてました!ありがとうございまーす。”いいね”まで!
これから頑張って書いていこうと決心しました。気持ちだけは…
まず2015年2月のベルリン旅行の記事が中途半端で終わっているので続きを書かないと。
ドイツ抵抗運動博物館の写真をやまほど撮影しました。なぜって、ヒットラー暗殺を企て抵抗した中心人物、将校クラウス・フォン・シュタウフェンベルク大佐が、すごーいハンサムで(不謹慎)だったから。

『ワルキューレ』より
この大佐を『ワルキューレ』というハリウッド映画でトムが演じていました。
この事件7月20日事件というらしいのですが、暗殺があと一歩で失敗、そのため大佐をはじめ、関係者は銃殺されたんですが、その処刑場だった中庭もそのまま保存してあって、ゆっくりみてきました(来館者は私1人だったのよ)
リンクしてくださった方ありがとうございます。
totoebi01 at 15:30|Permalink
2016年01月22日
土木学会イブニングシアターで講演
1月20日に土木学会が定期的に開いてるイブニングシアター。
土木関係映画の上映会で、今回は3本のうち、『人をたすけ国をつくったお坊さんたち』『水とたたかった戦国の武将たち』(製作虫プロ)の2本が私の演出だったので講演を頼まれた。

土木のこと詳しくないですけど、と遠慮したが映画のことでいいです、とのことでお引き受けしていってまいりました。
お客様は80名くらい。
会場は中央大学後楽園キャンパス。うーん、東京生まれ東京育ちの私ですが変わりましたね
後楽園の周囲は、薄暗くて、あまり行かなかったのですが、中央大学側の通りはおしゃれな学生街に変身
飲食店が道路にもテーブルだして、外国みたい。
中央大学の校舎も近代的、キャンパスにベンチやちょっとしたライブができそうな空間がある。
昔そんなの作ったらたちまち全学集会とか、デモ集合場所になるからつぶされていたのに。
その5号館3階で上映
10年以上前の作品を久し振りに見て、自分も若かったなあと思った。
『お坊さん』の話は干ばつで苦しむ伊丹台地にため池を作り、人々の暮らしを豊かにした行基をアニメで描いた作品。
『戦国武将』の話は暴れ川の洪水から領民を守るために作戦を練り、土木工事を行って見事川を制した武田信玄の話
兵庫県伊丹の昆陽池や奈良の大仏、山梨県の竜王町など全国をロケして作ったのを思い出した。
撮影は夏で暑かったこと!こうして作品が残るのは幸せなことですね
totoebi01 at 10:48|Permalink
2015年08月01日
とにかく暑いです!
もう2015年7月おわり
暑い!練馬区35度越えーー
国会前も暑いらしい!
インターネット中継でちらっとみたら、このたびの安保法制の解釈改定反対に、大勢の人がデモをしていた。
若い人から高齢者まで。
特にこれまでどこに隠れてたんだろうと思われる団塊世代の人(自分もそうなのに他人事)が目につく
頑張ってる頑張ってる
こっちは情けないわ、まだ2月に行ったベルリン旅行記を完成させてないんだから。
写真を縮小したり、どれを載せようかと選ぶのに時間がかかるので後回ししてたらもうこんなになった。
真冬から真夏だわ。
その代わりというのなんだけど、次男が誘ってくれた善光寺旅行の写真を
朝の5時30分に天台宗の偉いお坊さんがいらして、朝事。このように座っていると頭に数珠をポンポンとのせてくれます。このあと浄土宗の偉い尼僧さんも朝のお祈りにいらっしゃいました。

せっかく長野まで足を運んだからと、松本城と上田城もいきまいした。
この石大きいでしょう。上田城の石垣にある真田石。幸村が城を明け渡すときにどうしても欲しくて運ぼうとしたけれど重くてもてなかったそうです。

松本にはこんな立派な小学校が残っています
いまは、資料館になっているけれど、明治時代初期に文明開化時代を代表する小学校として建てられたそうですよhttp://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/wordpress_index-p_193-htm 隣りは次男

旅行もしたいし、健康も保ちたい。
目がドライアイ(本当かな、クスリつけても治らないのですけど)
足は虫に刺されてかきすぎてぶつぶつアレルギー
たった一本残った上の歯が、かわいそうにぐらぐらしてきた
胃は相変わらず変な音立ててうなっている(映画館にいるときは最悪)
1日1回の胃薬なのに、飲んだかどうかわからなくなる
そうだ、英語が話せるようにならないと自分の未来はない
長男がやってるレ〇ジョブというのやろうかなあ、だけど、あれ、ペイパル登録したり面倒だわ、
前のパスワード忘れちゃったし
スカイプはメモしてたからみつかったけど
とにかく何をやるにしても大変。若いころの倍の時間がかかる。

あ、地上波、BS,でやる映画は毎日チェックしてほとんど観るようにしてるけど、前みたいに感想をかかないと内容を忘れてしまいますね。きょうはアラン・レネ2009年の作品、『風にそよぐ草』(カンヌ映画祭審査員特別賞)、ウッディ・アレンの『アニーホール』をみました。
『風ーー』のおじさん、すごく若い奥さん。
次々よくもてること。気に入らないと、すぐ心の中で「殺してやる、殺さないといけない」って囁くのがおかしい。
おやすみなさい
totoebi01 at 01:07|Permalink