エクレールお菓子放浪記
2012年11月02日
飛行機の中で
旅行好きの彼女が、香港旅行へいったとき、ANA機上の座席テレビの邦画リストに『エクレールお菓子放浪記』があり、観たそうだ。
なつかしいなあ!そんな昔ではないけれど…。こうして、世界中の人にみていただけるのはシナリオを書いたひとりとしてとても嬉しいです!ありがとう。またいっしょにニューヨーク行きたいですね。
totoebi01 at 01:07|Permalink
2011年10月23日
金鶏百花映画祭主演男優賞受賞!
吉井一肇君、おめでとう!昨日早朝、中国へいっている近藤監督から「主演男優賞がとれたよ!」と喜びの一報がはいりました。上海から車で数時間の会場へは監督、陽子役の早織さん、北海道の配給会社の方二人が出席、喜びにわいている。
吉井君はいま新しいミュージカルに出演中で行かれなかったが、本人はもちろん吉井君の活躍を支えているご家族の皆さんも喜んでいるに違いない。いま東京は国際映画祭開幕であまり海外映画祭情報については報道が少ないが、NHKニュースでやったらしい。友人がメールをくれた。ネットでは産経新聞が報じていた。
吉井君の歌声は折り紙付きだが、それよりなにより、映画初出演でしかも主役、ご本人の役に対する熱意はすごいもので、途中まで石巻ロケに参加していたお母さんに、孤児の気持ちを知りたいから帰って欲しいと自分でお願いした。連日、夜遅くまで、彼のホテルの部屋からセリフを練習をする声が聞こえたとか。それと感心したのは、ロケ中のイベントや、上映会場で「お菓子と娘」をと頼まれると、突然でも快諾してくれること。声のコンディションもあるだろうに。
ロケ中は何度も一緒に夕食を食べたか、演技以外のところでは相手を思いやるお兄さんタイプの礼儀正しい少年。明るくお話好きでかわいい。タップダンサーとしても秀でていて、もし日本でミュージカル「リトル・ダンサー」をやるなら、主演は絶対吉井君しかいない。
若い吉井君にとってこの受賞が彼のこれからの活躍の大きな支えになってくれればスタッフ一同嬉しい。吉井君の魅力を最大限引き出した近藤監督、よかったですね!
吉井君はいま新しいミュージカルに出演中で行かれなかったが、本人はもちろん吉井君の活躍を支えているご家族の皆さんも喜んでいるに違いない。いま東京は国際映画祭開幕であまり海外映画祭情報については報道が少ないが、NHKニュースでやったらしい。友人がメールをくれた。ネットでは産経新聞が報じていた。
吉井君の歌声は折り紙付きだが、それよりなにより、映画初出演でしかも主役、ご本人の役に対する熱意はすごいもので、途中まで石巻ロケに参加していたお母さんに、孤児の気持ちを知りたいから帰って欲しいと自分でお願いした。連日、夜遅くまで、彼のホテルの部屋からセリフを練習をする声が聞こえたとか。それと感心したのは、ロケ中のイベントや、上映会場で「お菓子と娘」をと頼まれると、突然でも快諾してくれること。声のコンディションもあるだろうに。
ロケ中は何度も一緒に夕食を食べたか、演技以外のところでは相手を思いやるお兄さんタイプの礼儀正しい少年。明るくお話好きでかわいい。タップダンサーとしても秀でていて、もし日本でミュージカル「リトル・ダンサー」をやるなら、主演は絶対吉井君しかいない。
若い吉井君にとってこの受賞が彼のこれからの活躍の大きな支えになってくれればスタッフ一同嬉しい。吉井君の魅力を最大限引き出した近藤監督、よかったですね!
totoebi01 at 09:10|Permalink
2011年09月16日
金鶏百花映画祭外国部門ノミネート正式決定
『エクレールお菓子放浪記』が中国の3大映画祭(中国本土、香港、台湾)の一つ、中国本土の映画祭で、中国のアカデミー賞といわれる金鶏百花映画祭で、外国映画部門作品として正式ノミネートされたという嬉しい報告がはいりました。
これまで『おくりびと』『孤高のメス』が招待されていますが、その中に並ぶことができてシナリオを書いた者のひとりとしてとても嬉しいです!私が仲間とやってるシネマジャーナルのスタッフは中国映画ファンが多く、みんな、すごい! よかったね!とメールをくださって舞い上がりました。
企画から完成後のいまも走りまわっている近藤明男監督に監督賞、いしだあゆみさんにはぜひ主演女優賞を受けてもらいたいです。ほかにどんな映画がラインナップされてるかわかりませんが、これぞチャンス!です。外国映画賞にどんな賞があるのでしょうか。調べてみよう。前にノミネートされた2作は賞をいくつも得ていらっしゃるので、いろいろあるようです。北京語のできる方、ぜひ映画祭に応援メールをお願いします(といっても、アドレス、もわかりません。 。゚(ノдヽ)゚。
これまで『おくりびと』『孤高のメス』が招待されていますが、その中に並ぶことができてシナリオを書いた者のひとりとしてとても嬉しいです!私が仲間とやってるシネマジャーナルのスタッフは中国映画ファンが多く、みんな、すごい! よかったね!とメールをくださって舞い上がりました。
企画から完成後のいまも走りまわっている近藤明男監督に監督賞、いしだあゆみさんにはぜひ主演女優賞を受けてもらいたいです。ほかにどんな映画がラインナップされてるかわかりませんが、これぞチャンス!です。外国映画賞にどんな賞があるのでしょうか。調べてみよう。前にノミネートされた2作は賞をいくつも得ていらっしゃるので、いろいろあるようです。北京語のできる方、ぜひ映画祭に応援メールをお願いします(といっても、アドレス、もわかりません。 。゚(ノдヽ)゚。
totoebi01 at 07:47|Permalink
2011年06月14日
エクレール メイキング編集
5月からやっていた『エクレールお菓子放浪記』のメイキング映像製作、やっと編集が一段落した。
1時間弱、観る立場から考えると、もっと短くてもいいのかな。ま、1時間以内に納まりそうだからほっとした。東京、福島の白河、宮城石巻、北海道砂川と現場があって、春の桜、残暑の多摩川、秋の石巻、初冬の北海道と季節の変化もバラエティにとんでいる。いいドキュメントになったと思うけど…自分ではわからない。
スーパーや、特殊効果をいじりはじめたら、ノンリニア編集機が止まるハプニングが何度か…、それで、こまめに保存して、あとはとにかく、これを作り上げてから、編集機をどうするか考えよう。
3台のカメラで収録したので音量が違う点、これもどうするか。ある程度そろえることは出来るけど、やはり、専門家に調整してもらった方がよさそうだ。
映画もいま劇場公開中。嬉しいことにお客様もたくさん来てくださっているようだ。感想もいろいろネット読めるので、喜んだり、ヒヤヒヤしたり。
私はスケジュールの関係で、石巻のエキストラさんがたくさん出るシーンにいなかったが、収録テープをみると、一人一人衣裳をつけ、ヘアメイクをしてもらっている。日和山のシーンでは「アンコール」の練習、岡田劇場では「露営の歌」や「東京ラプソディ」の歌の練習、演技も…。富谷のオープンセットでは軍服を着たエキストラさんが、終戦直後の上野闇市をバックに記念写真をとったり、楽しそうな映像がたくさん。
メイキング編集のほか、次の企画の撮影が1日あった。シネマジャーナルの原稿書き、頼んだ方の原稿のレイアウト、それと『ムーランルージュの青春』と言うドキュメンタリー映画に知合いのお母様がでているので観てきた。ムーランルージュは新宿の南口にあった(昭和6年から20年間)。その日は、当時男性達の憧れだったスター明日待子さんが、会場にいらしていた。なんと91歳、現役で札幌の踊りお師匠さんをしている。映画の中でインタビユーに出ていたけれど、とてもお美しい方で、着物をきりっと着て、はきはきと思い出話をしてくださっていた。見習うべき女性だ。
1時間弱、観る立場から考えると、もっと短くてもいいのかな。ま、1時間以内に納まりそうだからほっとした。東京、福島の白河、宮城石巻、北海道砂川と現場があって、春の桜、残暑の多摩川、秋の石巻、初冬の北海道と季節の変化もバラエティにとんでいる。いいドキュメントになったと思うけど…自分ではわからない。
スーパーや、特殊効果をいじりはじめたら、ノンリニア編集機が止まるハプニングが何度か…、それで、こまめに保存して、あとはとにかく、これを作り上げてから、編集機をどうするか考えよう。
3台のカメラで収録したので音量が違う点、これもどうするか。ある程度そろえることは出来るけど、やはり、専門家に調整してもらった方がよさそうだ。
映画もいま劇場公開中。嬉しいことにお客様もたくさん来てくださっているようだ。感想もいろいろネット読めるので、喜んだり、ヒヤヒヤしたり。
私はスケジュールの関係で、石巻のエキストラさんがたくさん出るシーンにいなかったが、収録テープをみると、一人一人衣裳をつけ、ヘアメイクをしてもらっている。日和山のシーンでは「アンコール」の練習、岡田劇場では「露営の歌」や「東京ラプソディ」の歌の練習、演技も…。富谷のオープンセットでは軍服を着たエキストラさんが、終戦直後の上野闇市をバックに記念写真をとったり、楽しそうな映像がたくさん。
メイキング編集のほか、次の企画の撮影が1日あった。シネマジャーナルの原稿書き、頼んだ方の原稿のレイアウト、それと『ムーランルージュの青春』と言うドキュメンタリー映画に知合いのお母様がでているので観てきた。ムーランルージュは新宿の南口にあった(昭和6年から20年間)。その日は、当時男性達の憧れだったスター明日待子さんが、会場にいらしていた。なんと91歳、現役で札幌の踊りお師匠さんをしている。映画の中でインタビユーに出ていたけれど、とてもお美しい方で、着物をきりっと着て、はきはきと思い出話をしてくださっていた。見習うべき女性だ。
totoebi01 at 01:53|Permalink│Comments(0)
2011年05月05日
エクレールお菓子放浪記チャリティ試写
ドキュメントを作る場合、私は素材を全部見て、ノートにすべてのカットのメモと時間データを書き写すのがやり方。これが時間をくう。これをしないと、後で、混乱してめちゃめちゃになるからだ。素材は自分の撮影分と私が立ち会えなかった分をお願いした仙台の製作プロの方が撮影した分を合わせてDV1時間テープが約40本。その中から製作発表や打ち上げを抜き現場撮影分だけでも35本。連休真っ只中の今、データを書き終わり、必要な素材だけをPCに取り込んでいる。結構、製作中のエピソードなど思い出してなかなか進まない状態。
ところで、この映画の完成披露試写の3月10日はちょうどフランスへいっていて参加できなかった。フランスでは、この映画のメインテーマソングでもある「お菓子と娘」に出てくるラ・マルチーヌの銅像をメイキングに入れようということで、その撮影もやってきた。
♪お菓子の好きな巴里娘 ふたり揃えばいそいそと 角の菓子屋へボンジュール
♪選るまもおそしエクレール 腰もかけずにむしゃむしゃと 食べて口ふく巴里娘
♪残るなかばは手に持って 行くは並木か公園か 空は五月のみずあさぎ
♪人がみようが笑おうと ラ・マルチーヌの銅像の 肩でツバメが宙返り。
作詞者の西條八十はソルボンヌ大学に2年間留学し、その時に作った詩だという。このあたりにお住まいだったのだろうか。銅像の場所は16区、築100年以上の高級アパートが立ち並ぶ住宅街。インターネットであらかじめ確認し地図も持っていったが案の定迷ってしまい、わずか2,3カットなのに2日がかりに。最初、地下鉄ビクトル・ユーゴ駅で下りて地上に出たら5差路。教会を目印にビクトル・ユーゴ通りをアンリ・マルタン通りの方向に行くのだが、反対方向へいってしまい、寒くなってホテルに戻った。翌日、再度挑戦、やっと目印のカフェの前に来て、銅像の公園発見!無事ビデオ撮影とデジタルカメラ撮影ができたわけ。並木が3月上旬のため葉がなかったが、綺麗に手入れされていた。また、ツバメは空を飛んでいたが、鳩の方が多かった。
もう完成披露試写が終わって、スタッフの皆さんと会えないのかなあ、と思っていたら4月26日に急遽、チャリティ試写が行われることになった。最初の試写会の3月10日の翌日から、宮城県石巻を中心に撮影したこの映画の運命が急転したのだ。チャリティ試写にはテレビ、新聞などマスコミが沢山きた。その日、NHKの夕方のニュースで取り上げられ、翌朝のワイドショーにも。私はいろいろな試写会にいったが、インデペンデント映画でこれほどまでマスコミが詰め掛けたのは経験したことがない。上映前、この映画のプロデューサーシネマとうほくの鳥居さんから熱のこもった挨拶があり、出演者が2回に分けて次々登場。東日本大震災の被災者への呼びかけと、励ましの言葉をおくった。最後に近藤明男監督が、ぜひこの映画が海外の皆さんにも観ていただき、東北の素晴らしさと平和な暮らしの大切さをアピールしたいと締めくくった。宮城の特産品コーナーはほぼ完売。私は「萩の月」の最後の一箱を買ってきた。
試写会ではあまりエキストラさんたちの安否など口に出来なかったが、戻っていろいろな震災ニュースを見聞きするうちに、ファーストシーンの北上川水辺センターが津波で流されたことや、その時舟を漕いでくれた水先案内役のエキストラの二人のうち一人の男性が亡くなられた事など知りました。いま、毎日、宮城の岡田劇場や、北上川を入れた撮影シーン、登米教育資料館のシーンなどに写された、美しい景色とエキストラの皆さんの顔顔顔をみていると、本当に残念でたまりません。でも頑張って作ります。
お知らせ:先日雑誌シナリオから、この作品の脚本の取材を受けました。6月の初旬に発刊される号に掲載されるそうです。ぜひ、シナリオ作成のエピソードが載ると思いますので書店で購入(または立ち読み!)してくださいね。
totoebi01 at 15:13|Permalink│Comments(0)