2009年09月

2009年09月21日

12/6に決定 詳細!

映画完成時からの懸案だったニューヨーク上映が決まった。最初はどこで、どうやって、どうしたらNYで上映会ができるのか模索していたが、希望を知った友人たちがNYの映画制作者や上映に詳しい人たちを紹介してくれて、スペースを見つけることができました。

上映するといっても、どこかが招待してくれたわけではないので、時間を作り、自費で行く。その滞在期間内で、スペースの収容人数、借用代の予算、またお客様にはご高齢者が多いかもしれないので夜でなく日曜日の午後を第一候補するなど条件の調整で時間がかかった。嬉しいことに、とても好意的に調整をしてくださったようで第一希望どおりに決定した。

上映場所はMillennium(ミレニアム)。イーストビレッジ4stにあり、実験劇場La Mamaのお隣だ。NYUに短期留学したとき、大学寮がアスタープレイス近くにあったので、休日には観光本を片手にアンディ・ウォーホールのスタジオやLa Mama、ブルーノートとかミネッタ・タバーンだのを見て回った。ミレニアムの前も歩いたはずだが、普通のレンガの建物が並んでいただけで中に映画館やギャラリーがあったとは気が付かなかった。確かに上映があるときは、入り口にポスターが出るくらいらしい(もとは薬局か郵便局)


上映情報
「心理学者 原口鶴子の青春
~100年前のコロンビア大留学生が伝えたかったこと~」上映会
Psychologist Tsuruko Haraguchi
--Memories of Her Days at Columbia Univ. in the Early 1900s--
 
日時:2009年 12月6日(日)
時間:15:15~17:20(開場15:00) 
場所:Millennium ミレニアムシアター   212-673-0090
   66 East 4St. New York, NY 10003  実験劇場のLa mama隣り
参加費:10ドル 監督の挨拶、Q&A
定員:100名 予約はとりませんので、なるべくお早めにお越しください。
お問合せ:上映会については、シアターでなく
   テス企画(Tel&Fax81-3-5991ー3486)へお願いします!


ミレニアムは1966年から存在し続けるアメリカ最古のメディアアートセンターの一つ。1975年に今の場所に移り、40年の月日を超えて今なお、ワークショップ、機材格安レンタル、パーソナルシネマシリーズという上映会(毎週土曜の晩)、またミレニアム・フィルム・ジャーナルというアバンギャルド映画の理論と実践のための雑誌を年2回発行。これまでのテーマは映画の中のシュールリアリズム、自叙伝映画、日記映画、フェミニズム、夢、アニメ、新しいテクノロジーなど。(ホームページより)
プロジェクトディレクターのHoward Guttenplanさんは、実験映画制作者でイメージフォーラムの映画祭の審査員として日本に来たことがあるそうです。階段式シアター 定員100名サイト:www.millenniumfilm.org  
NY在住の皆さん、ちょうど観光でNYにいらっしゃる皆さん、100年前にNYを体感した鶴子さんのドキュメンタリーを観に来てくださいね!。


2009年09月11日

12月にニューヨークで上映会

もう9月、秋風が吹いてます。12月にニューヨークへ行くことにしました。上映会と遅い夏休み??本映画の最終撮影で2006年11月に行って以来、3年ぶりで、とても楽しみです。

というわけで、ニューヨークの上映会会場がほぼ決まり、あとは日時の最終打ち合わせをしています。劇場探しに奔走してくださったNY在住の皆様、ありがとうございました。撮影でお世話になった皆様、NYから問い合わせいただいた方々、楽しみに待っていてくださいね。クリスマスに近くなると何かとあわただしそうなので12月の最初の土曜か日曜を予定しています。決定したらすぐにお知らせしますね。日本で上映会をするのと同じように、上映会のことを日系の新聞、鶴子さん関係者、コロンビア大留学生の皆さんに手紙やメールで知らせたり、それはそれで忙しくなりますが、楽しいニューヨークナイトにしたいです!!(ナイトでなく昼になるかもしれませんが)上映会以外の日はブルックリン探索で鶴子さんについてもう少し調べ(どこまで調べれば気がすむの!)、オバマさんのいるワシントンや前から興味のあったフィラデルフィアへも足を伸ばそうかと考えています。なんかワクワクしてきました。

8月から9月にかけては劇映画のシナリオ修正やひさびさにいただいたPRビデオの企画書作り、NYの会場探しでばたばた過ごしました。いまはグループでやっているシネマジャーナルの締め切りが近いので、記事を頼んだポートランドとニューヨークの友人の原稿レイアウトや連載の日誌を書いています。

そうそうDVD発売も考えていますが、動き出すのは…。来年2月か3月に発売できたらいいなあ、と考えてますが、どうなることやら。